吃音(どもり)の症状がある方が就職するにはどうすればいいか?
社会人になったらお金を稼ぐために仕事をしなければいけません。
でも、この症状があるから、なかなか就職がうまくいかないと悩む方もいると思います。
そこで、こちらでは、吃音の人が就職するにはどうすればいいか解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
吃音者が就職するにあたっての心構え
就職するにあたりどんな心構えが必要なのでしょうか?
どもりがあろうがなかろうが、仕事に就くまでは、辛抱することも大事です。
就職するにあたり、いくつか心構えがあるので紹介します。
はじめからダメだと思い込んではいけない!
どもりがあるから自分はダメだと思い込んではいませんか?最初から無理と諦めてしまえば、何をやっても失敗します。就職したいなら、強い志で挑むことが大事なので、どもりは自分の個性と思うようにしみてはいかがでしょうか?
たとえ、どもりの症状があったとしても、仕事をしっかりこなす人もいるので、自分の事をダメだと思い込んではいけません。必ず、成功させると心に決めて就活に挑むようにしましょう。
仕事はコミュニケーション能力が大事?
どんな仕事をするにしても、コミュニケーション不足になると仕事は上手くいきません。必要最低限の会話は絶対に必要です。仕事を円滑にさせるためにも「はい」「いいえ」は瞬時に言えるようにしたいところです。
どもりがあるから不安になることもあるでしょう。「自分は、吃音だから無理」と諦めてはいけません。いざ仕事をはじめたら案外、コミュニケーションもとれるようになるので、心配のし過ぎには気をつけましょう。
場数を踏むことも大事!
どもりがあろうがなかろうが、就職で落ちることは誰でも普通にあることです。もちろん、喋ることにコンプレックスがあると不利になるかもしれません。ですが、何度も場数を踏むことも大事です。何回失敗したとしても最終的にどこかで働くことができればいいわですからね。
それに何度もチャレンジしているうちに吃音の症状も改善することもあるので、すぐにくじけないようにしましょう。心が折れた時点で負けと思った方がいいかもしれません。
向いている仕事・向いていない仕事?
吃音の人って、どんな仕事に就けばいいのか?
向いている仕事もあれば、向かない仕事があるのも事実です。
どもりで、職選びで悩んでいる人は以下を参考にしてください。
吃音の人が向いている仕事
どもりがある方は、人と話をしなくても済む仕事を選ぶのも1つの方法です。
本当に必要最低限の会話だけで、できるような職業も色々とあります。
例えば・・・
・清掃業
・製造業
・警備業
・土木業
これらの職種であれば、それほど会話は必要としませんので、吃音があっても務まる仕事です。
他にも、自宅でできる仕事もあります。
具体的には・・・
・Webデザイナー
・プログラマー
・ライター
これらの仕事では、在宅でもできる仕事ですが、個人でやる人も多く、稼げるかどうかはその人のスキル次第となります。
吃音の人が向いていない仕事
逆に吃音の人が向いていない仕事にはどんな職業があるのか?
これは・・・
営業職
サービス業
接客業
これらの仕事では、常に人と向き合う仕事になるので、 吃音が重い人には向かない仕事となります。
ですが、吃音を治すためにあえてこれら仕事に就くのも良いかもしれません。芸能で昔はどもりだったけど、テレビの仕事をしているうちにどもりが改善した人もいるぐらいですからね。吃音改善のために営業やサービス業など人と接することが多い仕事にチェレンジするのもいいでしょう。
面接ではどんな事に気をつければいい?
吃音がある方にとって、面接はとても緊張するものです。
普通の人であっても、不安ですし、ここで落とされた意味がありません。
ここでポイントをしっかりと押さえておきましょう。
面接はどう挑む?緊張しないためには?
就職で悩むのが面接です。どんなに対策をしても、緊張して失敗したという人は実際に多くいます。一体、どんな事を聞かれるのか?面接官は優し人なのか?色々と不安ですし、手が震える人もいると思います。
そもそも、面接官の目を見るのが怖いなんて人もいますが、そんな場合は、面接館の顎を見るのがお勧めです。顎を見ても面接官は、目を合わせてると思いますからね。
また、面接前にできる対策としては、深い深呼吸を行い、リラックスすることです。誰でも知らない人と話をする時は緊張するものですが、緊張を和らげるためにも深呼吸をして面接を受けてください。
面接で何を聞かれるのか?
面接では、一体どんな事が聞かれるのか?就活や面接対策などの情報を見ると次のようなことが書かれています。
その一部ですが・・・
・自己紹介PRをしてください
・長所と短所を教えてください
・部活動やサークルの経験は?
・最近気になるニュースは?
・これまでしてきたアルバイトは?
など、色んな質問が出てきます。
もちろん、志望動機や自己紹介などは最低限、考えるようにしおきましょう。また、分からない質問は知ったかぶりするのはいけません。分からなければ、「分かりません」としっかり答えることが大事です。
吃音をカミングアウトするべき?
面接で自己紹介の時にあえて吃音のことをカミングアウトするのも良い方法です。はじめに伝えておけば、面接館は「この人はどもりがある」と判断します。あえて上手に喋ろうと思うと失敗するので、ありのままの自分を見てもらいましょう。
吃音(どもり)の就職で疑問など?
吃音者の就職で疑問に思うことなどをいくつか挙げていますので参考にしてください。
履歴書に吃音のことを書いておくべき?
職種にもよりますが、営業職など会話を重視する仕事では、履歴書の志望動機やアピールポイントなど書く欄にさりげなく記入するのもいいと思います。ただ、ネガティブな表現を使うのではなく、ポジティブな考えを記入することが大切です。
面接官はどもりを気にするのか?
面接では、「この人はどもりがある人」と判断します。会社によって、この人の就職は難しいと考えた場合は、落とさる可能性もあるでしょう。
アルバイトから正社員になれる?
会社にもよりますが、アルバイトから正社員になれるケースも多々ありますので、まずは、アルバイトから始めるのも1つの方法です。バイトすれば、その会社の情報や雰囲気もわかるので、就活をしながらバイトで様子を見るのもいいと思います。
就活で失敗した場合はどうすればいい?
就活で失敗はつきものです。特に吃音というハンデがある場合は、しかたがないのかもしれません。ですが、そこで諦めてしまえば、ただのニートの仲間入りです。たとえ自分の理想の仕事ではないとしても、会社で働くようになれば、立派な社会人の仲間入りですので、決して諦めてはいけません。